コンテンツへスキップ
荒尾第一幼稚園

荒尾第一幼稚園

環境を通した保育の中で感性と想像、創造性と探究する力を育てたいと思います。

  • ホーム・Blog
  • 幼児期の「遊びの学び」
  • 方針
  • 保育内容1
    • 保育内容2
    • 1日の保育・行事
  • Instagram
  • 動画1
    • 動画2
  • 地図・概要
  • 入園のご案内
  • 未就園児サークル
  • 実践研修室

Instagram

kazenokao

年中組「街づくり」の活動。各自製作したものを持って帰る前に、担任がアクションカメラで撮影し、記録のために製作した動画を鑑賞。テレビには映っているのは線路に沿って撮影したカメラの映像です。後日、YouTubeにアップします。
「ちがう!」 OHPの洗濯バサミと壁に映 「ちがう!」
OHPの洗濯バサミと壁に映った影の形の違いに気づく。
年少組
年中組、街づくり。子ども達の知識・技能の基礎と、思いと、経験と、環境と、保育計画が絡み合って、ぐんぐん作業が進んでいきました。
工房日記3/17 木と土粘土のビー玉コロ 工房日記3/17
木と土粘土のビー玉コロコロ。
地面に図を描いて鬼ごっこの作戦を立てる年少組。
年中組の様子を見て、憧れから始まったようです。
まだ作戦の形だけようですが、
「あのように」「やってみよう」という、意欲的態度を感じます。
何か見つけた! 何か見つけた!
シン・ビー玉コロコロ。
木は、貼って剥がせるペーパーセメントでつけています。
いろんな遊びをしておかなければ、という気持ちもあり、いつも通りの雰囲気でもあり、
活気のある3月です。
今日の工房も楽しい作品がたくさん出来ていました。
土粘土と金属。 土粘土と金属。
幼稚園の秘密の場所にはじめて入りました! 台車に体を乗せて奥まで進みます。気分は探検隊。(お遊戯室舞台下掃除です)
その他、勉強会と保育の準備。「千と千尋の腐れ神のところみたいです」と言いながら土粘土の準備。
年中組、高架線と街。表面が溶岩の火山。
年少組、フサフサのコアラ。長い足のキリン。
「くものなか」 ライトテーブルとラ 「くものなか」

ライトテーブルとライトと畑で採れたコットン。

自分でデジカメのいい角度を探し、照明を決めて写真に撮る。
何枚かの写真から選び、

「これが一番よく撮れたと思う」年長組女児

気づき。判断力、表現力。
工房で誰かが作ったSFアニメに出てき 工房で誰かが作ったSFアニメに出てきそうなバイク。
年少組、着々と作られていく動物園。
年中組、新幹線が並ぶ。車両基地のよう。
新しい春を前に、卒園生が泥ダンゴを作りに来ました!
ごっこランド「かえるくん1」のメンバー。
3枚目は在園時の二人です。
どんな音を見つけたかな。 聴診器 どんな音を見つけたかな。
聴診器
年中組 特撮のミニチュアセットのような「火山」を製作。
「白で遊ぼう」年長組保育室。 「白で遊ぼう」年長組保育室。
年長組が製作した雛人形の作品集をホームページ(3/4の記事)に掲載しました。
中学校を卒業した卒園生たちが遊びにきてくれました!
ギャルピース。
第2回 雛人形協同製作のメンバー達。
さらに読み込む... Instagram でフォロー

荒尾第一幼稚園ホームページ

  • ホーム・Blog
  • 幼児期の「遊びの学び」
  • 方針
  • 保育内容1
    • 保育内容2
    • 1日の保育・行事
  • Instagram
  • 動画1
    • 動画2
  • 地図・概要
  • 入園のご案内
  • 未就園児サークル
  • 実践研修室
  • Facebook
  • YouTube 荒尾第一幼稚園チャンネル
  • Twitter
  • インスタグラム
Proudly powered by WordPress