
これからの地球を生きてゆく子ども達のための保育
「幼稚園のアクティブ・ラーニング・プロジェクト活動について」の冊子を作りました。是非ご覧ください!


工房
「ここにモノがあるけど、君はどう使う?」
モノと出会う場 大きな絵が描ける場所


自然や不思議への感性
庭や畑。不思議と出会う。虫と出会う。子どもたちの日常の空間です。


想像で遊ぶ空間と「ごっこランド」
想像で遊ぶ・面白い空間

新着情報
- 年中組「どうやったらわかる?」友達に自分の思いを伝えたい‼︎ロボット作りを頑張っている子どもたち。 表面上、今はそこまで大きな変化はありませんが1つ1つのエピソードを丁寧… 続きを読む: 年中組「どうやったらわかる?」友達に自分の思いを伝えたい‼︎
- 気づく やってみる【物を置き、使えるようにする環境】最近の工房の遊びの様子です。 物を置き、使えるようにすることで様々なことに気づき、遊びが深まっていきます。 幼… 続きを読む: 気づく やってみる【物を置き、使えるようにする環境】
- 年長組と年中組のドッジボールでの育ちの場面「遊びを伝えていく」年長組 ドッジボールでの育ちの場面。 年中組がドッジボールの参加することが増えてきました。 そこでルールを丁寧… 続きを読む: 年長組と年中組のドッジボールでの育ちの場面「遊びを伝えていく」
- 注射器に水を入れる方法を考える【年少組】針のついてない作業用の注射器を園庭の環境に置きました。年少組の子供たちは初めて扱うものです。水を入れようと思っ… 続きを読む: 注射器に水を入れる方法を考える【年少組】
- 「保育の解説動画」製作理由最近、短時間で配信動画を仕上げることが出来るようになり、頻繁に「保育の解説動画『最近の荒尾第一幼稚園』」をYo… 続きを読む: 「保育の解説動画」製作理由