荒尾第一幼稚園 保育の発展史

1990年代

 今では当たり前に聞こえる「遊びが大切」という言葉。1990年代にはまだ新鮮に聞こえました。1989年の幼稚園教育要領によって、大きくとりあげられるようになった「遊び」ですが、当時の保育の現場では戸惑いや誤解があったように感じます。それが半信半疑や小さな疑問に変わり、保育の現場だけでなく今でも地域社会の教育観に強く影響を与えているように思います。

 1990年代、「幼児教育で大切ことは何か」を説明しながら荒尾第一幼稚園の保育が変わり始めました。

初めて製作したホームページのTOP画像

 

【遊びの時間の拡大】

クラスの活動の合間の休み時間のような存在だった「遊びの時間」を拡大しました。倉庫に仕舞われていた遊具を園庭に出し、砂場にはたくさんの容器を置きました。

【園庭での水の使用】

園庭で「水」を使って遊んでも良いことにしました。汚れてはいけない制服を見直しました(※現在では制服はありません)。園庭や砂場で水を使うと「泥遊び」が始まります。遊びがダイナミックになりました。

【生活廃材での製作】

 ある年の「雛人形製作」。部品パーツを子どもたちに配って保育者の言う順に貼っていく活動をやめて、たくさんの空き箱や材料を用意して行うことにしました。「雛人形を作ろう!」と声をかけると子どもたちが黙々とつくり始めて、感激したの(大袈裟ではなく)を覚えています。(※余談ですが、前の晩、この保育が上手く行くのか心配で眠れなかったのを覚えています)

【運動会 種目見直し】 運動会の種目の数々を見直し、廃止しました。

【「ごっこランド」スタート1994年】

お遊戯会を、「ごっこ遊び・劇遊び」を主にした「想像で遊ぶ会」に改めました(余談ですが、これもやはり前の晩、眠れなかったのを覚えています)。第1回目、子どもたちにとっては楽しい会と思えました。しかしお客さんにとっては良い会に思えなかったことを幼稚園としても自覚しました。そんな中でも意図を理解してくれる保護者が数人いらっしゃいました。ここから改善に改善を重ねました。現在では子どもたち、保護者、保育者にとって楽しい行事に成長しました。この行事は今でも、私たちにとって「新しい行事」という感覚がしています。

2000年代

2000年の幼稚園教育要領。表紙のイラストに「保育者」も描かれていました。1989年のものは「子ども」だけ。「子ども」と「保育者」が描かれたことで「幼児と共により良い教育環境を創造するように」というメッセージが込められたと研修会で聞きました。この文言は1989年のものにも書かれていますが、「子ども中心」が極端な形で「保育者は極力関わらない」などと少し誤解されて広がっていたところもあったとように思います。「そうではなく共にですよ」を伝え直した教育要領に感じました。

2000年代の荒尾第一幼稚園は、90年代に取り組み始めたことが成熟し始めました。

【生活廃材での製作】は日常的な保育となる。

【子どもたちの遊び】のなかにある黙々とした活気に気づく。場を知り尽くした遊びの充実に気づく。

【運動会「挑戦」】運動会の見直しから始まった種目、挑戦。遊びの時間に練習した竹馬や縄跳び等を運動会に披露する、遊びと運動会を結びつける取り組み「挑戦」子どもたちのたくさんの粘り強さ、達成感を生み出す活動となってきました。

【運動会「母有志ダンス」】徐々にエスカレートしはじめる。最近は運動会「陰のメインイベント」に成長。

【園庭の芝山】

2005年 砂場の位置を水道の近くに移動しました。園庭に小さな山を作りました。子どもたちの遊びの中での特別な場所になったり、日常的に上り下りの運動が行えるようになりました。

【「ごっこランド」の発展】

会場のスタッフの協力。照明などの相乗効果で、お話の世界が魅力的になっていきました。園職員にとっても手応えを感じる行事になっていきました。ごっこランドの評価が変わっていくのを感じました。

この頃の「ごっこランド」は「お客さんにとってわかりやすく」をセットを作って説明することを心がけました(※のちにこの方針はまた変化します)。

【「ごっこランド」の保護者の協力】

2007年、物語の展開が複雑になり前日の協力委員とのリハーサルだけでは難しくなってきたました。数日前からお手伝いできる保護者に幼稚園に来てもらい練習することが始まりました。

【「ごっこランド」の劇作り】

2008年 年長組の劇作り。子どもたちと先生が作り上げる劇の完成。以後、子どもたちとの小道具作り、子どもとのセリフの検討等、意欲が膨らんでいく保育指導計画が確立。

【ごっこランドの「かえるくんシリーズ」】
2008年の本番中。「今、保育者がいなかったら子どもたちはどう動くだろう?」というアイデアが浮かびました。子どもたちが友達と協力して課題を解決していく年長組の『かえるくんシリーズ』が2009年に始まりました。

2008年 新しい幼稚園教育要領

解説書のレイアウトが格段に見やすくなりました。項目がすべてページの上部にあり、ハンドブックのように後から必要な箇所を探しやすくなりました。内容は2000年のもの文言整理と研修会でききましたが、子ども同士の関係の「深まり」が印象にのっこています。

2009年

【保育の日常記録の電子化】

子どもたちの記録を電子化し、後で振り返りやすくする。後に簡単に共有できるようになり、保育の情報発信が充実していく。