入園のご案内


【お知らせ】

「こどもをしあわせにする時間と空間展」と「幼稚園説明会」 

アトリエでの体験保育と美術展・写真展を
一緒にしたような幼稚園説明会を行おうと考えています。

心が躍る空間、夢中になれる遊びの空間に汚れても良い格好で遊びに来てください。
「遊びとアートセッション(体験保育)」と
子育ての参考となる最新の保育「遊びと学び」の話と一緒に幼稚園説明会を行います。

参加対象者 2歳から4歳の(未就園児)と保護者

日時 10月29日(土)午前9時30分から11時30分

 9:30~10:30 「遊びとアートセッション」(体験保育)
10:30~1130 「遊びと学び」の話、幼稚園説明会

2部構成行います。どちらか1つの参加でも結構です。お気軽にご参加ください。

参加の際、保護者の方はマスク着用など、感染対策にご協力ください

ページ下部の申込みフォームから応募をお願いいたします。(締め切り10/27まで)

※入力いただいた個人情報は参加者の確認や開催についての連絡に使用します。

お仕事をされている方の預かり保育の補助について

荒尾市の広報には「荒尾第一幼稚園」の認定の種類は「1号のみ」とありますが、お仕事などをされている方は「新2号」の認定が受けられ、預かり保育の補助対象となります。
お仕事されている方も入園の選択肢になると思います。よろしくお願いします。

入園案内の配布


2023年度入園対象の入園案内を本園にて配布しております。同封の冊子「荒尾第一幼稚園の幼児教育」に最近の写真を中心に保育の考え方を載せております。是非、目を通していただければと思います。

午後3時30分以降に取りにきていただければ、子どもたちのいない保育室など、みていただくこともできます。詳しいご説明は、翌日の保育準備のため、日常的に行うことはできませんのでご了承ください。来園される際、あらかじめお電話くださると助かります。よろしくお願いいたします。


 木曜日と金曜日(午前10時15分から11時30分まで)を見学日としています。見学を希望される場合は、ご連絡ください。(現在、コロナ禍のため、保育室内の見学をご遠慮いただくことがございます。感染対策をお願いします。)

本園は令和4年度から子ども・子育て支援新制度における施設型給付施設として運営しています。す。


入園に関するお問い合わせは、お気軽にお電話下さい。  
電話0968-68-0175

出入口、安全をご確認ください。

募集要項2023

令和5年度園児募集人数

3歳児…17名(3年保育)  2019年4月2日から2020年4月1日生まれ

4歳児…5名程(2年保育)  2018年4月2日から2019年4月1日生まれ

5歳児…若干名(1年保育) 2017年4月2日から2018年4月1日生まれ


入園資格…上記、誕生日に該当する幼児

満3歳の誕生日を迎えた幼児 …ご相談ください。

・本園は建学の精神に基づいた教育を実践する私立学校です。保育内容をご理解の上、入園をご検討ください。

保育時間 午前10時~午後2時

登園時間 午前9時00分~午前9時55分
降園時間 午後2時00分~午後2時15分
休園日 土日祭日 春休み 夏休み 冬休み

園納付金

◎特定負担額 10,000円(月額)
※本園は子ども・子育て支援新制度における施設型給付の園です。このため、市町村の認定を受けて入園する場合の保育料は無償化されます。「特定負担額」のみを納入していただきます。

※特定負担額について
 本園では、保育環境充実のための施設整備に係る費用や保育実践の質の向上に係る費用、保育内容に係る情報発信や職員研修に係る費用等に充てるため、特定負担額を徴収いたします。

※弟妹、同時在園の場合、弟妹1名3,000円ご負担いただきます。

春休み、夏休み8月、冬休み等の長期休業、長期欠席の場合も同額納入していただきます。
※銀行口座振替にて納付していただきます。


昼食について
1,   毎日お家からのお弁当。

2, 週3回(月・水・金)、お弁当給食を利用。

  どちらかを選択していただきます。

お弁当給食代は、月額でいただきます。 

 お弁当給食代=1食300円×回数 
 主食費(パン・ごはん):106円、副食費(おかず等):194円です(令和3年度参考)。

 副食費については世帯の所得等により荒尾市から補助が受けられる場合があります。

スクールバス代

月額3,400円
※片道利用の方は、半額になります。

スクールバスコースは、毎年変わりますが、運行範囲は、幼稚園から半径3Kmを目安にしています。また、園児の疲れや、翌日の保育準備のことを考え、午後3時30分までに全コースが終了するようにコースを組んでいます。したがって、ご希望に添えない場合もあります。

預かり保育について

保育時間外にもお子さまをお預かりしています。あさ保育は、自由遊び。午後の預かり保育は「子どもが家庭で過ごす」雰囲気を作りながら遊んで過ごします。

 あさ保育  午前8時05分~午前9時00分 
預かり保育 保育終了後~午後6時00分

預かり保育料は募集要項をご覧ください。                 

・夏、春、冬休みも、預かり保育をしています。
・現在、土曜日の預かり保育は行っていません。

預かり保育料補助について

共働き家庭など、下記に該当するご家庭で保育が必要と認められた世帯は預かり保育利用料の補助が受けられます。上限11,300円(3歳児~5歳児)
(願書提出後に提出していただいた申請書により新2号の認定を受けた方です。)

新2号の認定条件は以下の通りです。

1,   居宅外で就労されている方 あるいは、自営業(居宅外含む)の場合
2,   出産前(2ヶ月)、産後(2ヶ月)の方
3,   就学中(職業訓練校等含む)
4,   疾病・障害のある方
5,   介護・看護等をされている方
6,   求職中の方

特別教室

 放課後 音楽教室…希望者のみ 年中・年長対象
(リトミックを中心にした少人数グループレッスン)


願書の受付・親子面談

新規の入園に当たっては、願書の提出と親子面談を実施します。

コロナ禍のため、願書の受付・親子面談は事前予約制とさせていただきます。

《申込手順》

11/1(月)から11/22(月)までの期間に電話にて予約(受付時間:10時~14時)を行ってください。来園いただく日時を指定させていただきます。

《願書の受付・親子面談の実施期間》

11/1(火)~11/22(火)まで

《定員を超過した場合の選考について》

原則として先着順となります。ただし以下の事項に該当する方は優先的に受入を行います。

・在園児、卒園児の弟妹
・風の顔探険隊参加者(本園未就園児サークル)
・保護者が卒園者

《親子面談の内容》

保護者への「重要事項の説明」「預かり保育利用の確認」とお子様の「状況確認」を行います。(下記「入園申込に当たってお願いしたい事」も必ずご確認ください)

《願書の受付から入園内定までの流れ》

願書の受付・親子面談→願書の審査・受入の検討→入園内定の決定

※親子面談の結果、当園での受入が難しいと判断した場合は利用定員内でも入園をお断りする場合があります。

《入園料》

入園が内定した方には内定のご案内をお送りしますので、ご案内の発行から1週間以内に入園料30,000円(年額)を納入してください。

入園申込に当たってお願いしたい事

 特別な配慮を必要とするお子様のお預かりについて、当園では入園希望の者の方のご期待に可能な限り応えるべく、条件に応じて対応を行っているところですが、職員の加配や施設の整備が必要な場合など、願書の受付・親子面談において、現在の園の体制ではお子様を安全にお預かり出来かねると判断した場合は、入園をお断りする場合があります。

 親子面談の際には、お子様の発育に関して何らかの診断を受けておられる場合、お子様の育ちで気になる点がある場合は必ずお知らせください。


申し込みフォーム
「こどもをしあわせにする時間と空間展」と「幼稚園説明会」 

お送りいただいた個人情報は参加者の確認及び連絡のみ使用させていただきます。

24時間以内に返信いたしますが、万一メールが届かなかった場合メールアドレスの記入間違いの可能性がありますので再度ご確認の上あらためて送信をよろしくお願いいたします。