幼稚園教諭 募集(正職員)
2026年3月に大学・短大卒業見込で、卒業時に幼稚園教諭免許取得見込の方。既卒者可。
2026年4月から勤務できる方
幼稚園教諭募集
充実した面白い空間
たくさんの遊びと、たくさんの素材・道具がありま す。素材や備品は充実しています。子どもたちの 「やりたい」「やってみたい」「不思議だな」と思ったことをサポートしたり、極めたり、叶えたりする手伝い(保育者の援助)をするのが主な仕事です。

遊びを 大切にした保育
環境を 通した保育
子どもたちの感性と探究心・ 豊かな創造性を育てたいと思います。 実習生に「大学で勉強した保育が実践できる幼稚園」といわれることがあります。子どもたちの やりたい!を実現させることのできる幼稚園です。

私たちの仕事
子どもたちが思ったことに耳を傾け、 「こんなこともしてみたい」という思いをとらえたら、モノや素材など配置します。子どもたちの思いを キャッチするためには「振り返り」が 必要です。活動を展開させていくには 「保育者のかかわり、言葉掛け」など の関わりが必要です。それらは、職員同士のミーティングや研修によって磨いていきます。他の先生の話を聞くと新しい視点に気づいていきます。伝え合う時間を大切 にしています。

私たちの魅力
保育時間が終わると各保育室でそれぞれ仕事をしたり休憩したりします。 休憩時間があります。 悩みがある時には他の先生に相談した り、いろんな保育の本をみて参考にし たりしています。 全職員が話しやすくコミュニケーショ ンがとりやすいところも魅力だと思っ ています。

働く環境
素材置き場、教材をさがす写真集など充実しています。
業務のほとんどがデジタル化されています。職員は1人1台iPadが支給されています。月のお便りや個人記録なども全てデータ入力で便利です。大型プリンターもあるので、大きな絵を印刷で出したりすることもできます。
壁面製作やお誕生日表などはありません。
大きな行事は年に2回、運動会、ごっこ遊びの行事です。全行事、大人も子どもも楽しい行事になるように心がけています。快く委員さんを引き受けてくれる保護者と一緒に作り上げる行事も、荒尾第一幼稚園の大きな魅力だと思っています。
園長が定時退勤を指示しています。残業が発生した場合は残業手当支給されます。

【荒尾第一幼稚園の職場】
荒尾第一幼稚園は小規模な幼稚園です。子どもたちの「やってみたい!」という気持ちを大切にし、その思いを広げたり、深めたりしていく保育を実践しています。それは「環境を通した保育」です。具体的には遊びの中で何かに気づいて、試したり、分かったりしながら考えて、工夫して行く過程に寄り添う保育です。園生活が深まると数日間つづくプロジェクト活動がはじまります。子どもたちは友達と考えたり、協力し、挑戦する経験を積んでいます。その環境を子どもと共に作って行くことが本園の保育者の役割です。
職場として誇れることは、毎年、新しいことに職員みんなで気づけることです。ミーティングで写真を見ながら保育実践を振り返るとみんなで新しいことに気づくのです。これは誇張でもなんでもなく、本当のことなのです。毎年自分たちの保育実践の成長を感じられます。保育者として成長したいのであれば本園は最高の環境だと自信をもって言えます。
ホームページをご覧になって、
本園の保育を「楽しそう」と思いますか? それとも「難しそう」と思いますか?
「子どもたちとの生活は楽しい。でも環境構成が難しい、言葉掛けも難しい」と感じるのは、はじめての先生にとって当然のことだと思います。私たちが待っている新任の先生は、「今できる力がある人」ではなく、「やってみよう」と思う気持ちを持っている人です。
保育者の成長の歩み方は人それぞれです。最初から思慮深く子どもを見つめる人、1年目は失敗が多くても2年目に急に花開く人、数年間穏やかに過ごしてきたのにある年から突然覚醒し鋭い視点を持つ人など、成長のタイミングも形も多様です。ここ数年、私たちは子どもたちの「学びの場面」や「気づきの瞬間」を写真で共有しながら、みんなで「幼稚園教育要領解説」を開き、「ここが該当するのでは?」とミーティングをしています。(「幼稚園教育要領解説」を学生の時、あまり開いたことがないという人ばかりです)。

【受賞】
ソニー幼児教育支援プログラムでは、2023年度に「優秀園審査委員特別賞」、2024年度には「最優秀園」を受賞しました。
これらは、すごい研修をしてきたわけでなく、日々のミーティングや振り返りを通して気づきを積み重ね、環境を工夫してきた結果です。
そして、園生活や保育の雰囲気が「楽しい」と感じられることが、質の高い保育に繋がっていると考えています。
ホームページに掲載している「実践発表会報告」の参加者のアンケートをご覧いただければ、その「質の高さ」と「楽しさ」の意味が伝わると思います。
【職場の人間関係】
良い保育をするためには「職場の人間関係」がとても重要です。入職した先生の研修で一番初めに伝えることは、全職員が気持ちよく良い雰囲気のなかで仕事ができるように、
会人としての「人間関係」を全員で良いものにしてほしいことを強く伝えています。本園には人間関係のトラブルはありません。
【園長が定時退勤の指示】
働き方を見直し続けて、ICTで業務の効率化できるところを見直し、残業はほぼありません。園長が定時退勤の指示しています。残業がある時は残業手当が支払われます。
【園を取り巻く雰囲気】
保護者の方々から、幼稚園の保育実践を応援してくださる雰囲気を感じます。行事(運動会やごっこランド)のお手伝いをしてくれる委員さんは毎年、ほぼ立候補できまります。
「子どもたちのため」ということで集まった独特の楽しいコミュニティーがあり、何年も受け継がれてずっと、同じ空気がながれています。
私たちが質の高い保育を目指し続けられることに関係していると、たぶん歴代の先生たちが同じように言うと思います。
【自分たちの成長を感じる】
毎年、新しいことに職員みんなで気づけることも職場として誇れることです。質の高い保育を目指していくことは、
厳しい雰囲気があると思われるかもしれませんが、そんなことはありません。日常的にミーティングで写真を見ながら保育実践を振り返ることをしています。するとみんなで新しいことに気づくのです。これは誇張でもなんでもなく、本当のことなのです。毎年自分たちの保育実践の成長を感じられます。保育者として成長したいのであれば、荒尾第一幼稚園は最高の環境だと自信をもって言えます。
【髪の色・服装】
本園の職員に髪の色の決まりはありません。服装の決まりもありません。保育者っぽい格好で保育者になるのではなく、保育実践や考えていることで、保育者になったらよいと思っています。
【子どもの心の動きに気づく】
これからの社会は、先行きの見えない不確実な時代です。だからこそ、子どもたちの「やってみたい!」という気持ちを信じ、共に考え、共に学び合う保育者が必要とされています。私たちは「何かを教える」のではなく、「一緒に考え、一緒に育つ」ことを大切にしています。
「子どもたちと一緒にワクワクする毎日を送りたい」「一緒に楽しいことを見つけたい」という思いがあれば、きっと大丈夫です。深く子どもたちの心の動きに寄り添う保育を一緒に学んでいく先生を待っています。ご応募を心よりお待ちしています。
※雇用条件や「就職説明動画」はページ下部に記載しています。
【雇用形態】正職員
【基本給与】 大学卒190,000円以上 短大卒182,000 以上
・毎月支給される手当
職務手当 本俸4%
特別手当(処遇改善加算手当) 初年度 約12,000円
※月給(毎月決まって支払われる賃金は・大学卒で209,600円・短大卒で201,280円になります)
【賞与】
・賞与 年 基本給の3ヶ月 (※初年度1ヶ月)
・年度末に支給される特別手当(処遇改善加算手当) 基本給の約1.5ヶ月分以上
【昇給】昇給2年目以降4,000円~5,000円
【諸手当】
通勤手当(上限 15,000 円) 、住宅手当 (上限 20,000 円) ※要件有
【勤務地】〒864-0031
熊本県荒尾市川登1823番地15
【勤務時間】
(早番)8:00~17:00
(中番)8:30~17:30
(遅番)9:00~18:00
・休憩時間、1日60分
・ローテーションで勤務します。
・残業ほとんどなし(園長が定時退勤を指示)
・残業が発生した場合は残業手当支給
【福利厚生 】私学共済 労災・雇用保険 退職金制度
【休日休暇】
土日祝日(行事の場合土日祝出勤あり) お盆休み、お正月休み 年間休日数 約109日
【有給休暇】初年度6ヶ月すぎたら1年間で10日間取得。以後、ごとに1日増加。
【試用期間】
9ヶ月間(労働条件に変更なし)
【教育研修】
採用後、新規採用者園内研修あります。
内定者研修は相談の上、1週間程予定しています。
採用試験のご案内
募集 正職員・幼稚園教諭
2026年3月に大学・短大卒業見込で、卒業時に幼稚園教諭免許取得見込の方。既卒者可。
2026年4月から勤務できる方
【エントリー/採用方法】
応募期限 随時募集中
電話またはホームページの問い合わせフォームで連絡ください。
試験日 相談により決定
面談と筆記試験があります。
【選考方法と重視点】
※ピアノが苦手な方、ご相談ください。
※筆記試験は思ったことを書く問題です。試験勉強が必要な問題ではありません。
※技術的なことではなく、総合的に判断して合否を決定します。
【提出書類・応募資格等・その他】
当日、応募書類をお持ちください。(園見学可 HPの問い合わせフォームまたは電話で連絡ください)
履歴書(写真付・自筆)・成績証明書・卒業見込証明書・免許状取得見込証明書・健康診断書
問い合わせ先
ご質問などございましたら、電話または問合せフォームよりご連絡ください。
問合せフォーム
※本園は保育者人材紹介会社を経由しての採用は行いません。