荒尾第一幼稚園 園長 宇梶達也
ビデオ会議アプリZoomを使用したリモートの保育実践発表会を2020年7月18日(土)に開催しました。新しい試みであり、これからの保育研修のあり方として、様々な可能性を感じます。開催してから気づいたことがいくつかありました。個人的な感想でしかありませんが体験したことをまとめてみました。使用した機材や配置、主催者の振り返り、アンケート結果を掲載します。少しでも今後の参考になれば幸いです。
2020年7月18日(土) リモート保育実践発表会 荒尾第一幼稚園
【主題】「主体的・対話的で深い学び」を生み出すための環境構成、言葉かけ、配慮事項について
【研修形態】 ビデオ会議アプリZoomを使用した(オンライン)リモート保育実践発表会
【タイムテーブル】
13:50~14:00 入室
14:00~14:05 開始 挨拶
14:05~14:35 実践発表 荒尾第一幼稚園教諭 増永彩希 園長 宇梶達也
14:35~14:48 質疑応答
14:49~15:05 講評 中坪史典先生 (広島大学 大学院 准教授)
15:05~15:05 閉会
15:05~15:17 質疑応答(2回目)~閉会
アンケートは無記名で元々個人を特定できませんが、より個人が特定できないように回答を一部削除したり、まとめる等して掲載しています。ご了承ください。
【問】印象に残っている言葉や内容がありましたら教えてください。
○ドキメンテーション、子ども理解にもとずく保育
○「子ども理解」と言う言葉が印象に残りました。大前提になる良い言葉と感じました。
○先生方や子どもの思いや動きに寄り添って保育を進めているところがたいへん印象に残りました。幼児の育ちへの願い(ゴールの姿)を持ちつつ、幼児の「やりたい」を大切にして保育を展開し、ゴールに向かっていこうとする先生方の姿勢がよく分かりました。
○保育者の聞く姿勢・具体的に問題に気づくように確認はする、提案はしない・ドキュメント通信。
○貴重な機会をいただきありがとうございました。非常に興味深く視聴させていただきました。園長先生が提示されていた書籍に関しても購入して、勉強させていただきたいと思います。
○子ども同士をつなぐ言葉かけ 子どもが受け身にならないような関わり・意識
子どもの話をよく聞き、子ども自身が次のめあてをもつことができる、さり気なくちょうどよい言葉がけ、多すぎず少なすぎず、本当に素晴らしかったです。
○何よりも子どもたちが工夫をこらして、知的好奇心・集中力・対話すべてを総動員して取り組む姿に感銘を受けました。保育者が振り返って、「提案はしないが確認はする」とシフトしていった点が印象に残っています。「主体的・対話的で深い学び」には決まった答えはない中で、積極的に模索している先生たちの姿に深く感銘を受けました。ドキュメンテーションに関しても、子どもたちと共有することの大切さを感じました。
中坪先生の講評も素晴らしかったです。
・PDCAサイクルは必ずしも「主体的・対話的で深い学び」にフィットしない中で、子ども理解→計画
・デザイン→実践→省察→子ども理解のサイクルに立つことの大切さ。
・環境構成をめぐみ4つの要因
①したくなる環境、②つかいやすい環境、③とりくむ環境、④ふりかえる環境
・子どもの主体性の発揮には、保育者の意図・計画が強すぎても弱すぎてもよくない。
○幼児教育は子ども理解に基づいてする方がよいのではないか。
○「そのことを子どもたちは知っているのか。知らないのか」という視点は、保育の深さを感じた。また、子ども自身が、計画を見通すことができる力というものの育っていく一連の流れは、この取り組みの大事な部分だと思った。
○保育中の担任の先生の言葉掛けがシンプルで、無駄な言葉掛けが何もなかったと思います。まさに子ども自身や子ども同士が主体的で対話的で深い学びをしているのだと感じました。私自身が、このテーマに対して具体的に学ぶいい機会となりました。ありがとうございました。
【問】「リモート研修会」として改善を必要とする点などお気づきのことがあればお聞かせください。
「参加者の反応の仕方」について
○始めに「反応ボタンを沢山使ってくださいね」と言うと、反応が分かり易くなる。
○ZOOMで挙手や反応に関する操作方法を最初に簡単に説明すると良い。
○zoomの拍手・いいねボタンを活用(音声が聞こえていたら拍手を送ってください、といった単純なものでも、ホストとしては安心材料になる)。
○チャットがあった方が、個別の意見なども活発になる。かなりの確率で意見が集まる。
○ホスト宛てのチャットも活用すれば、より気軽に双方向のやりとりができる。退出時に感想を残すなど。
「改善の提案」「気づいた点」など
○リモート講習会、いくつか参加したり、見たりしました。荒尾第一幼稚園様の研修はその中でも聞きやすさ、見やすさは秀でていた。
○単発で無く年間を通じてやって頂けると参加者同士も慣れて発言しやすくなるかと感じた。
○映像が上手く流れない場合も考えてYouTube映像もご用意いただき、ありがとうございました。今回はzoomだけで、映像も音声もストレスありませんでした。中坪先生の場面も共有していただいたことで、お話が分かりやすかった。
○出掛けていかなくても参加できるのが、リモートのよさの一つ。今回は、映像により臨場感も味わえた。またぜひ参加したい。
○今年度、研修開催を模索している場が多い中、リモート研修という形を提案してくださり、とてもありがたく、これからの研修のもちかたの一つとして、広まっていくのではないかと思った。
○ぜひ、引き続き行っていただき学びたいです
○5歳児子どもたちのすばらしい姿につながる、3歳児、4歳児での保育教育実践についても発信いただけたら幸いです
○質疑応答ができやすくするにはグループセッションなども良かったと感じた。
○リモート研修会でなければ参加することが難しかったと思いますので、参加させて頂き学びとなりました。ありがとうございました。
○準備等大変だったと思います。けれども丁寧に準備してくださったことがひしひしと伝わり、とても質の高い学びをさせていただきました。ありがとうございます。
○不慣れな参加者には、質疑応答時に、操作に関して短くガイドをいただけたら助かったかと思います。
○実践から学ぶ機会を与えていただき、本当にありがとうございます。オンラインだったからこその研修だったと思います。
○時間的にも長すぎずポイントを絞って見ることが出来ました。事前に貴園の日々の記録を見せていただいたことで、日々の様子からの3月に成長が分かりやすかったように思います。
○発言するというところと、顔を出すというところで、難しさがあると思った。違う、リモート研修では、zoomだとグループ討議ができる機能があるようで、そのようなものを取り入れ、顔を出し、そのグループでも話ができることができれば、全体の満足度が上がるのではないかと思った。
○実践内容については、良い場面が切り取られているので、わかりやすかった。子どもの言葉一つ一つが伝わり、従来の公開実践よりも、同じ場面をみんなが共有できるという点からは発信者のメッセージが伝わりやすいと思った。
○短めの記録映像と解説の組み合わせはとてもテンポ良く見やすいものだった。
招待メール・入室について
○途中家族の用事で一旦退室したのちメールに記載のURLをクリックしても入れなくなってしまいました。こちらの不具合かと思いますが、ズームのパスワードなども教えていただけると別の方法でも入室を試みられたのではないかなと感じました。
○はじめて参加で、操作に不安があった。入室が10分前だったが、もう少し前から入室できたら、ありがたい。
たくさんの貴重なご意見、とても参考になりました。
ありがとうございました。
荒尾第一幼稚園 園長 宇梶達也