撮影!

年長組、人形劇映画製作、撮影の日。自分たちの役割をしっかりこなしていました。
撮影後の撤収を手伝う姿に年長組らしさを感じました。
明日から、音探し。音入れが始まります。

撮影のためお遊戯室に行く途中、年少組の保育室を覗いたら
またもや、みんなで先生の話を真剣に聞いていました。

きちんと話を聞く年少組の皆さん

年中組では、自分たちでホウキ、ちりとりを持ってきて掃除をする姿がみられるようになってきました。(写真は先週)

あちこちで掃除しています。

「たなばたバス」映画作りスタート‼︎

今年度も映画作りが始りました‼︎7月7日の七夕会に向けてみんなで力を合わせて頑張っているところです。まずは人形劇をするための製作からスタートしました。

この映画作りでの目的は『共通の目的に向かって友達と一緒に取り組む』経験をする事です。友達と相談したり、協力して作ったり、七夕会までの見通しを持ちながら映画作りをし、みんなでやり遂げる楽しさ、大変さを味わって欲しいなと思っています‼︎

製作 〜iPad・絵具・様々な素材

製作の初日。まず絵本の中で、動くもの・動かないもの(背景)に分けることから始めました。グループの友達と「これは動くんじゃない?」「ここは動かないね」などと話し合っていた子ども達。それから、人形作りに取りかかります。今回もiPadで絵を描きプリントしたものを人形にしていきます。またiPadだけではなく、画用紙やカラービニールなどその物に必要な材料を選んで製作していきます‼︎

雨の日、「しずく」を探しに 年中組

雨の降る日は雨の楽しみを計画!

絵本「しずくのぼうけん」を見てから園庭にしずくをさがしにでかけました。「様々な事象への興味関心と発見したこと・気づいたことを、先生や友達に伝えようとする」ことをねらいの活動。みつけたしずくをそおっと触ったり、しずくが落ちる音を聞いたり、小さな事象にアンテナ全開の年中組でした。

その後、保育室に戻って画用紙でしずくをつくり、大きな紙に貼りました。1人1人が作ったしずくを大きな紙に貼ることで、1つの大きな作品ができました。

晴れの日、お絵描き

年長組は映画づくり。保育室は真剣な協同製作の雰囲気が流れていました。
撮影に必要な物のほとんどができてきたようです。
園庭のイーゼルは、年中組と年少組で賑わっていました。

布の魚ギャラリー


【ハサミ名人 年中組の部】修行 1日目。五つの課題に挑む。「切る」「止める」「ジグザク」など、意欲的に向かっていました。

真剣に取り組んでます。

年少組の保育室に昨日の活動が飾られていました。楽しんでいる痕跡があちこちに。

葉っぱ、絵の具遊び

年長組映画作りは「実際の絵」「iPad」それぞれの良さを使い分けて、
グループ活動で進んでいます。

映画づくり 背景

布の魚の製作はテラスで行われていました。