台本持って確認

このところ、ごっこランドの準備をしています。
本日は小道具作りと、台本を持って確認。

ごっこランド準備期間は毎年
笑いが止まらない出来事がよく起きます。
たぶん面白いことを真剣にやっているからだと思います。
みんなで楽しくやってます。

遊び、いろいろ。秋と冬の間。

集会でのごっこ遊び。終わったあと、「またやりたい!」という声が聞かれます。

手裏剣をよけているところ

集会の後、年長組は残ってバルーン。今日のテーマは始める前に友達を確認。

バルーン

園庭では年少組の料理。

手つきが良い

年中組は缶蹴り!

「いち、に、さん、しー、ご」

年長組の泥だんご。これはもともとハンバーグだったもの。

毎日、磨いてます。

年長組のあやとり。

スーパーあやとり仙人

中庭では年中組、鬼ごっこからごっこ遊びに。

虫になっています。みぃ〜ん、みぃーん。

お絵描きする姿はあちこちで見られました。

園庭のイーゼルで
中庭、午前中
中庭、お弁当の後
落ち葉のアート

いよいよ来週から12月!

iPadを使った幼児教育の可能性

「ウヒアハが落ちるところ(の音)」「良いんじゃない!」

連日iPadの話になりますが、いま手応えを感じています。

園庭で水を使って遊べるというだけで、それを「泥んこ保育やってます」と言いたくない、という気持ちと同じように、
iPadを使っているから「ICT教育やってます」と言いたくない気持ちがあります。

特別なことでなく、日常の中に、創作活動の道具として使えたらと思い、導入しました。

手探りで実践してきましたが、こうやって使えばいいというものが見えてきました。
保育として特別なことでなく、普通の良い保育が必要で、
その上にiPadがあると、面白い普通の保育ができるのです。

今日のある場面。

iPadを使って男の子が劇に使う音を作りました。
「ウヒアハの落ちるところ(に合う音)」と言って
クラスの女の子に聞かせると
「良いんじゃない! すごい!」と答えました。

友達の創造性を驚きを持って認める会話を生み出しました。
普段の生活でも起きることですが、iPadの分かりやすさ、見やすさで
このような場面があちこちで見られるようです。
仲間の中での自分存在を感じたり、友達のすごいところを伝えたり、
提案したり、話し合ったりする日常の保育です。

可能性を感じます。
「手応えを感じている」を確かなものにしていきたいと考えています。

コメとiPad

降園待ちの時間。
年長組保育室ではごっこランド劇のBGMをiPadで作成している姿が見られました。

「楽しい感じ」等、場面に似合う曲作り。

そのあと、テラスに出ると育てた稲から米を探している姿が見られました。

あった!

「降園待ちの時間」にしては感性に働きかける豊かな時間が流れているなと、感じたひとときでした。

ごっこランドに向けて準備

年長組の活動は劇の小道具製作。看板をグループごとに話し合って製作していました。
「他者と協同して課題を解決(非認知能力の1つ)」の場です。

鬼、誰がする?

園庭、遊びの時間、年中組は缶蹴りが盛んです。これも「他者と協同して課題を解決(非認知能力の1つ)」につながる遊びです。

タッチ!

年長は白熱のケイドロ! みんなとの遊び!
これも「他者と協同して課題を解決(非認知能力の1つ)」の底力になる遊びです。

中庭グランドオープン!

イーゼルのお絵描きは今日も賑わっていました。
プテラノドンの絵も着々と完成に向かっています。

本日、中庭グランドオープン!いままでウッドデッキだけでしたが
初めて庭も解禁となりました。

手前、畑作り途中です。 巨大な水お絵描き。
得意な巨大絵画
創作エネルギーは地面まで広がりました。

あちこちでお絵描きが始まり、お絵描きしかできないのですが、
その後、たくさん集まり、ごっこ遊び、鬼ごっこ、相撲ごっこと
豊かな遊びが展開されました。

いままであまり見たことがない仲間たちと、初めてする遊びでした。
新しい場所は新しい遊びを生み出すようです。

年長組、劇の準備。

年長組は劇の小道具(花)作り。
そして劇で使うBGMをiPadで試しに作ってみました。

BGM作り