「引き算」と「足し算」で課題解決を試みる4歳児

年中組 12/15

4歳児、5名でドッヂボールを始めようとする姿がありました。いつも一緒にする5歳児たちはクラスの用事でこの時はいません。
最初2人対3人にチームに分かれて始めましたが、途中で「待って!」と言いました。1人の子が「自分達のチームの人数少なかった!」と気づきました。
すると「ここでやっている人が1人が抜けたらいいんじゃない?そしたら人数合うばい」「(4人にして)2・2で分かれたらいいんじゃない?」と意見を言い合いますが、全員で5人いるので誰も納得しません。

すると1人の子が「ドッヂボールやりたい人を入れたらいい!」と言いました。

それを聞いた他の子たちが、「人数ちょっと増やしてくる!」と園庭で遊んでいる友達に声を掛けに行きました。

ドッヂボールの楽しさを知っている子達だったので、自分達でどうにかして始めたいという強い思いがあったのかなと思います。また、5歳児と遊んでいたことから人数が同じでなければいけないと学んでいました。「楽しいドッヂボールするため」の必要感を感じて人数を調整したのかなと思いました。自分達全員が参加でき、2チームが同じ人数になるためには、人数を1人引くではなく、足すことだと気付いた場面でした。(12/15の様子)

4-year-old trying to solve a problem with “subtraction” and “addition”

There was a 4-Year-old, 5 people trying to start dodgeball. The 5-year-olds I usually hang out with are not here at this time due to class errands. At first, we were divided into teams of 2 to 3, but one child said, “Wait!” He realized, “Our team was understaffed!” Then, we exchanged opinions, saying, “Wouldn’t it be nice if one person could leave this team? Then the numbers would match.” However, since there are five people in all, no one is convinced.

Then one of the children said, “Find one person who wants to play dodgeball.”

Other children who heard this went to call out to their friends who were playing in the garden, saying, “Let’s find someone!”

They know from playing with 5-year-olds that the number of players in each team must be the same. The children knew the fun of dodgeball, so I think they tried to solve the problem by making full use of “subtraction” and “addition” from a strong desire to start somehow on their own.

水色・ピンク・影

「冷たい感触」と「優しさ気持ち」氷の結晶。

4歳児クラス

“Cold touch” and “kindness feeling” ice crystals.

4 year old class


洗濯バサミを繋げてOHPに乗せる。映る影が楽しい。3歳児クラス

Connect the clothespins and put it on the OHP.  It’s fun to see the shadows.

3 year old class

「これってどうやって使ったらいいの?」

さくら組(年長組)1月12日~13日

ピタゴラ装置を作っていた子どもたち。

保育者に向かって、テレビで出てくる装置の中の振り子のことやハンマーのことを教えてくれていました。

それを作りた気持ちは伝わってきたのでその装置が作りやすそうな材料も用意しておこう!と思い、

保育者が写真のようなものも作って置いておきました。

すると、「これどうやって使ったらいいの?」「なんか使えそうだけど使い方わからない」と子どもたち。

最初はせっかくあるし、先生が用意してくれたなら使ってあげようかな…

という気持ちで色々試してくれていたようにも感じますが、

やっていくうちに重りになるものも見つけたことで「これなら使えるかも‼︎」と楽しくなってきた様子。

まだこうしたらいいという具体的な方法は見つかっていませんが、

どうにか使ってみようと試行錯誤する気持ちがとってもいいなと思います!


“How should I use this?”

Sakura group (5 year old class) January 12-13

Children making a Pythagora device.

The children were telling the childcare workers about the pendulum and the hammer in the device that appeared on TV.

I could feel the desire to make it, so I decided to prepare materials that seemed to be easy to make!

Then, the children said, “How should I use this?”

My teacher prepared it for me, so maybe I should try it…

I feel like I was trying various things with the feeling that

As he went on, he found something that could be used as a weight, and he seemed to have fun thinking, “I might be able to use this!”

Children have not yet found a specific way to use it,

I think it’s really nice to feel like trying to use something through trial and error!

#earlychildhoodeducation

#Arao Daiichi Kindergarten

「重くなってる!何で?」 ~重さの比較~

年少組

最近、泥だんごを作ると重さを測ることにも夢中な子ども達。

今日も作っていると「はかりに行こう!」と工房へと向かっていきます。針は指しているところを確認し重さを確認し、

「◯◯のは小さいね」「△△のが1番大きいね」「⬜︎のより⭐︎の方が大きいね」などと気づいたことを口にしていきます。

針の動く大きさによって大きくなると言うことも、この遊びの中で知ってきたように感じます。

 それから、また白砂をかけにいく子ども達。

一時するとまた「はかりに行こう‼︎」と工房へ。そして順番に泥だんごを乗せていきます。

するとR君が「あれ、重くなってる」と言うことに気づきました。

「えっ‼︎」とみんな驚いて、秤を覗くと確かにさっき測った時より重くなっていました。

「本当だ。何で?」と次々に他の子も自分の団子を測っていくと、みんな前より重くなっていました。

「何でだろうね⁉︎」と謎は深まっているようです。

ここでは自分と友達の大きさ、自分の昔と今の大きさの違いに気づく楽しさを味わっている子ども達です。

いつか、どうして重くなっているのか謎が解ける日を楽しみにしたいなと思っています♪

“It’s getting heavy! Why?” ~Comparison of weight~

(3 year old class)2023.1.11

Recently, children who are obsessed with measuring the weight when making mud dumplings.

When I was making it today, I went to the workshop saying, “Let’s go to the scales!” Check where the needle is pointing, check the weight,

“◯◯ is small,” “△△ is the biggest,” “⭐︎ is bigger than ⬜︎,” etc.

I feel that I have learned through this play that the scale of the movement of the needle makes it Heavier.

“Then the children went to sprinkle white sand on the mud dumplings.”

After a while, I went to the workshop again, saying, “Let’s go to the scales!” Then, in order, put the mud balls on the scale.

Then R noticed, “Oh, it’s getting heavy.”

Everyone was surprised, “Eh!”, and when I looked at the scale, it was definitely heavier than when I weighed it a while ago.

“Really? Why?” One by one, the other children weighed their own balls of mud, and they found that they were heavier than before.

The mystery of the children seems to be deepening.

Here are the children enjoying the joy of noticing the difference in size between themselves and their friends, and between their past and present size.

I’m looking forward to the day when I can solve the mystery of why it’s getting so heavy.

#earlychildhoodeducation

#Arao Daiichi Kindergarten

お正月の遊びって楽しいね♪

~日本の伝統的な遊びに親しむ~

さくら組(年長組)1/10

冬休みあけ初めての幼稚園。

たくさんの友達と遊ぶことを楽しみにして登園したり再会を喜び合う姿がとてもいいなと思います。

遊びの中では正月遊びを楽しんだり、絵馬を書いたりしました。

日本の伝統的な文化も感じながら、文字にも親しみを持ち一生懸命書いたり読んだり

しようとする姿がありました。遊びを通して、子どもたちの文字への関心も育めるようにしていきたいと思っています‼︎

t’s fun to play on New Year’s Day. 1/10

~Familiarize yourself with traditional Japanese games~. 5 year old class

The first kindergarten after winter break. I thought it was great to see them come to kindergarten looking forward to playing with their many friends, and to see them rejoice in their reunion. During the playtime, we enjoyed New Year’s games and wrote votive pictures. While feeling the traditional culture of Japan, they were familiar with the letters and tried hard to write and read. I would like to nurture children’s interest in letters through play.

#earlychildhoodeducation
#Arao Daiichi Kindergarten