コマがうごく!! 大爆笑を生んだ遊び

年中組 5/25

もも組では朝のお集まりで、前日に子どもたちがやっていた遊びを紹介する時間を作っています。

今日はビー玉転がしの溝を利用してコマを回す遊びの様子をiPadで見ました。
コマが回りながら進んでいく様子を見て大爆笑する2人。
不思議な出来事に笑わずにはいられないような様子でした!

実際にやっていた動画を見て、クラスのみんなも大爆笑。
そこから、「すごい!」「やってみたい!」と意欲が出ていた子もいました。

 昼食後、動画で見た遊びをやってみる2人の姿がありました。そこから、新たなおもしろい遊び方を見つけて「ねえ!見て!すごい!」と一緒にやっている友達に話しかけている姿がありました。

友達がやっていたことに興味関心を持ち、やってみることで遊びが深まったり、そこから新しい遊びが生まれるのかなと思います。一緒にやっている友達と笑い合ったり、「すごい!」とお互いがやっていることを認め合う姿があり良い雰囲気だなと思いました♪

サナギ!!

ツマグロヒョウモンがサナギになる瞬間を
ビデオに撮ることに年長組が成功しました。
大型でテレビの前に集合し、シーンと画面を見つめていました。その瞬間「おぉ!」と歓声。何度も繰り返し見ていました。

「カシャ」っとカメラ

年少組ドキュメンテーション

活動の時間に、カメラを作った2人。そしてそのまま、外へ繰り出しました。

 この前植えたタネの水やりをするため中庭に行ったとき、メダカの水槽の前でカメラを構え「カシャ」と、作ったカメラで写真を撮ったMちゃん。

 次に「ケーキを作ろう」と園庭でケーキ作りが始まります。草花を飾って素敵なケーキができました‼︎すると、MちゃんとKちゃんが「カシャ」とケーキの撮影会が始まりました。

 きっと、この2人の中で心を動かす出来事に触れ、写真をとらずにはいられなかったのではないかなと感じた場面でした。今、このようなカメラを使うことは少なくなっているのかなとは思いますが、カメラで写真を撮るといことを知っている子ども達。子ども達にも、きれいなもの、かわいいものなど目にすると写真に残したいという気持ちがあるんだなと思いました。

 カメラを通して子ども達から見える世界はどんなものなんだろう‼︎きっとワクワクで面白い世界が広がっていて、私もそんな世界をのぞいて見たいな~と感じました♪

ひよこ組(3歳児)2022.5.23

なんの葉っぱかな?

年長組ドキュメンテーション

葉っぱの活動をしてから、葉っぱのフロッタージュを楽しんでいる子どもたち。
それに使う葉っぱを探しに行ったところ、紫色のお花を発見‼︎「これも持っていこう〜」と保育室に持っていき、表紙に付けることにしました。

それを見ていたF先生から
「あっち(中庭)にも同じ葉っぱの形だけど違う色に花が咲いているのがあるから、どう違うのか見つけてみて」と言われ、違いを探してみることにしました。

「黄色の花はこっちでも見たことがあるよ」と言い、花と花がくっついている葉っぱを保育室の図鑑で探してみました。

「紫の花の方が葉っぱが大きくて、黄色の方が小さい」「ということはすぐに気づいた様子。どれかな?と2人で話しながら探していると「あった〜‼︎」と見つけた様子。

黄色の方は「カタバミ」で、紫の方は「ムラサキカタバミ」ではないかと考えました。
「同じ『カタバミ』がついているから、葉っぱの形はそっくりなんじゃない?」と自分達で考えたことを早く教えてあげたいとウキウキしている様子です♪