保育室の環境(年少組 )  夏の幼稚園新聞より

年少組担任 N.U

 夏休みの間にこれからの保育を考えた時、職員間で『物との関わり方』ということや心の動きからくる行動、言葉を増やしていく環境を意識するという話し合いをしました。

今年初めてひよこ組・たまご組の子どもたちと過ごしていく中で、今の保育室がこのままでいいのかな?と自分の中で思うところがあったのですが、正直それが何なのかがよくわかっていませんでした。しかし、『言葉』と『行動』という話を聞いた時に、自分の中での違和感はこういうことなのかもしれない思うことができました。私自身、去年今年と保育室の環境を考えている中で、製作が没頭してできる環境をメインにし、言葉や行動ということはほとんど意識していなかったなと感じます。

年中組になると、製作の幅や遊びのイメージも広がりやすくなり製作メインの環境でも試行錯誤が生まれたり何度もやってみようとする姿が見えていました。ですが年少組では、技術的にも製作系で没頭する遊びを見つけるのはなかなかに困難だなと感じました。この話し合いを機に、いろんな素材や材料だけではなく、こま遊びやカプラ、ソフトブロックなども子どもたちの前に積極的に出してみることにしました。

例えばOHPやライトテーブルでの遊び。色水も作り置いていると、OHPではペットボトルの影だけしか見えません。「なんでこれは色ついてるのに見えない?」と保育者に聞き、今度はライトテーブルに乗せました。「ここに乗せたらあっちよりも綺麗に見える!」と話した子どもたち。理由はいまひとつ分かりませんが定期的に乗せて試している姿があります。

他にもカプラ遊びでの出来事。保育者が「長く繋げよう」と声をかけると、最初は「お花ができた!」など自分の好きな物を作ったり、いろんな方向に繋げ出す子どもたち。自分のことだけに集中していましたが、だんだん長くなってくると「こっちにも繋げてよ」と声をかけたり、別のところでトンネルを作っている友達を見ると「この道がトンネル通ってもいい?」と確認したりして、どんどん自分たちで繋げていき、最終的には大きな街のような物が出来上がりました。

今の子どもたちの様子を見ていると、友達との関わりが増えていくことで、真似をしたい、やってみたいという気持ちに繋がり、遊びの幅も広がっていっているように思います。また、知りたい!という気持ちよりも「なんでかな?」という不思議さを楽しみ、繰り返し遊んでいる姿があります。2学期は子どもたちの興味や関心をもとに、ひよこ組・たまご組なりの探究できる遊びを一緒に見つけていきたいなと思います!

白砂集めは三角関数

本園に脈々と伝わる泥だんごにかける白砂採集の技。斜めにした木の上に砂を載せ、もう一つの木で叩き、振動で粒の大きい砂と細かい砂を分離させて、上部に残ったきめ細かい砂を集めています。本日、年中組がやっていたので「どうして知ってるの?」と聞いたところ「この前あそこで(年長組)がやってるの見たから」と教えてくれました。この現象、三角関数の「斜面上の運動」で説明できるのではないかと、以前この方面に詳しい保護者の方に教えていただきました。高校で習うようです。その時、卒園生たちが「あ、泥だんごの白砂の集め方…」と思い出してくれたら嬉しいのですが、ちょっと時間が経ちすぎますね。最後の写真は数年前、TVドラマ「ガリレオ」の真似して、このエピソードで動画を作った場面です。

掲示物・ドキュメンテーションについて

数年前より、保育内容について保育者の意図を知っていただくため、
大きめのポスターを作って、園舎の窓に貼って、
お迎えの保護者のみなさんに見ていただいていました。


写真と文章で詳しく説明できるのですが、
この大きなポスターサイズのドキュメンテーションの弱点は
速報性に欠けることでした。

先生たちが速報性に長けた日々の保育のニュースレターを作るようになりました。
当初、保護者の方にも見ていただいていましたが、
子どもたちにとって自分たちの活動を振り返ることは、
保育としてとても良いので、今、保育室に貼られるようになりました。

デジタルサイネージ登場

園舎の窓ガラスにテレビを置いて、日々の写真をスライドショーで流すようにしました。
たくさんの写真を映し出せるのですが、
写真の解説がないとどう言う場面か、わかりづらい面がありました。

ニュースレターも保護者の方に見ていただきた。
テレビの写真に解説が欲しい。

そこで!
ニュースレターをテレビに映し出すことを試みたら成功!!

園舎の窓ガラスてテレビでニュースレターを映し出しています。
10秒ごとに変わっていきますので、幼稚園にきた時はぜひ見てください!

ポスターサイズのドキュメンテーションも回数は減りますが
これからも掲示していきます。

2019.10のドキュメンテーション

新しい自分に出会いにいく

今まで泥ダンゴをあまり作ったことがなかった子が、
友達と一緒に作ってみたら、自分でも思いがけずに出来てしまった体験。
先日の「夜の幼稚園(年長組)」での様々な体験が、
新しい自分に積極的に出会いにいく
意欲を生み出しているように感じています。

運動会の「挑戦」に向けて、良い時間がまた流れ始めました。

あちこちで竹馬に挑戦しはじめた年長組

風の強い日でした。昨年作った旗をだして、山で振っていたところ、
交代で旗振りが始まりました。