園児と小学生のプロジェクト活動 試験的実践

夏休みの預かり保育。
園庭が暑い午後の時間を使って、いくつかのプロジェクト活動を試験的に行ってみました。
幼稚園と小学生の協同製作。約1ヶ月におよぶ製作活動。それぞれの子どもたちにとって、良い刺激と影響を与え合う有意義な時間になったのではと思います。

ゴッホ「星月夜」の模写

ゴッホ「星月夜」の模写

いくつかの作品候補を子どもたちに見せて何を描くか話し合いから始めました。子どもたちが選んだものはゴッホの作品『星月夜』。

模写でしかも協同製作。難しいと感じる部分もあったと思いますが、そこで子どもたちにとって良い体験ができれはと考えました。小学生や年長組を中心に、提案しながら塗り方など教えてくれました。完成した時、子どもたちにすごい満足感がありました。


ヒョウ 実物大

ヒョウの製作

メジャーで測って実物大の「ヒョウ」。質感にもこだわりたい子どもたち。小学生が「ヒョウは犬みたいな触り心地だよ」と教えてくれました。それを聞いた子どもたちは、「犬はめっちゃふわふわ!」とイメージが湧いたようで製作意欲に繋がっていったように感じました。


映画の一場面

映画作り

製作するものがたくさんあります。何が必要かをホワイトボードに小学生が書き込んでくれました。映画は複雑な進行の管理等が必要になります。進め方もだんだん決まってきました。編集を終えて完成しましたらYouTubeにアップして、製作した子どもたちが観られるようにしたいと思っています。


夏のメンテナンス

今年は屋根と看板。
屋根は風見鶏の付け根にコーキング。安全ベルトを風見鶏に巻きつけて作業しました。

看板は柱と腐食した木の交換など。
設置してから3回目の修理になります。
看板のデザインは映画の中で見つけたものを参考に製作しました。

文字部分はDIYの道具トリマーを使って、保育室の表札と同じように作りました。

夜の幼稚園

例年、夏祭りで行っている「泥ダンゴコンテスト」からスタート。
大人も子どもも真剣勝負です。制限時間内に泥ダンゴを仕上げます。

園舎を使ったごっこ遊び!
さまざまな関門をクリアして行きます!

みんなでゲーム、不思議なマジックのあとは、みんなで「夜の幼稚園探検〜きもだめし」。

最後はみんなで花火。
楽しい時間を過ごしました!

氷で遊ぶ

年中組。絵の具で塗ってみました。
色はすぐ消えてしまいますが、トレイにで混ざる色が「地球みたい」です。

砕いてみました。

トンカチを使って

握っていると小さくなってきました。

溶ける!

雨樋に滑らせてみました。
一緒に水を流すとよくすべりました。

みんなが触れるように、園庭に塊を置きました。
お昼までに消えてなくなりました。

画材を選ぶ

年長組、「ひまわり」。

「何を描こうかな?」という体験はよくすると思いますが、
自分たちが育てた「ひまわり」を「何で描こうかな?」という環境です。
虫眼鏡で観察もできます。


夏休みの預かり保育では熱中症対策を兼ねて
室内で小学生と一緒にプロジェクト活動。

巨大な絵プロジェクトはゴッホの「星月夜」の模写。

「ヒョウ」
ヒョウは触ったことないけど、触った感じも作りたいという年少組の思いから、
小学生が「犬と同じだよ」とアドバイスをくれました。