2023年11月11日 / 最終更新日時 : 2023年11月11日 Kazenokao (6) 思考力の芽生え 歯が動く!?ロボット【年中組】思考力の芽生え 4歳児クラス年中組が、考えて、工夫し、協力して自分たちの思うロボット製作している様子です。 子どもたち遊びの中で学び、成長していきます。 幼児教育・保育は幼児期の特性を踏まえ、環境を通して行います。
2023年11月10日 / 最終更新日時 : 2023年11月11日 Kazenokao (10) 豊かな感性と表現 水たまりと絵の具 園庭に垂らした不織布が雨に濡れて、絵の具の痕跡が鮮やかに乗るようになりました。そこに三原色の色水スプレーも吹きかけます。やがて誰かが水たまりに絵の具を垂らすし、マーブリングのようになることを気がつきました。それから遊びが […]
2023年11月9日 / 最終更新日時 : 2024年1月1日 Kazenokao (6) 思考力の芽生え 拡大鏡 年長組保育室に拡大鏡を置いてみました。繊細な加工がしやすいようで好評でした。 年中組は泥ダンゴを磨き上げて重さを計っていました。 工房には絵の具スプレー登場。
2023年11月8日 / 最終更新日時 : 2024年1月1日 Kazenokao (6) 思考力の芽生え 本園の伝統文化「斜面上の運動」 11/8 「これブランコだよ」と私が言うと「乗る人ある!」と使った人を持ってきてくれました。 スピーカーの磁石を使って「顔」です。 11/7の写真 年中組は本園の伝統文化「斜面上の運動」を使って白砂の採集。おそうじロボッ […]
2023年11月7日 / 最終更新日時 : 2023年11月11日 Kazenokao 幼児期の終わりまでに育ってほしい姿 パイプを使っての砂場遊び 協力・粘り強さ【年少組】 排水パイプを2つ繋げて、水を流す遊びを行っていました。パイプを繋げるために土で固める・深く掘った穴に水を溜めるなど、2人で協力し考えながら長い時間遊んでいました。砂場での遊びは、「深い学び」がたくさんあります!〈健康な心 […]