「水族館プロジェクト 」年中組 〜オープンの日

ずっと準備してきた年中組の水族館。昼食後に年長組と年少組を招いてオープンしました。

受付を過ぎて、床に貼られた順路に従って行くと、トンネルの水槽です。

トンネルを抜けると餌やりのコーナー。墨をはくタコもいます。

壁にはこの活動のきっかけとなった「スイミー」が貼られています。「赤い魚コーナー」

「水族館プロジェクト」について
この「水族館作り」の活動は、子どもの今の姿から保育を考えてたどり着いた活動です。

年度当初、たくさんの素材を用意した環境で新学期がスタートしました。
子ども達は思い思いに作品を作りました。
「友達と一緒に何か作ることはまだ難しいが、製作過程でやりとりが生まれて欲しい」と保育者は願いました。
どんな体験が子どもたちの育ちに必要なものになるのか、そこから保育を考え、「はさみ名人」等や「カプラの長さと高さ」の緩やかな共同製作活動、「スイミー」の活動なりました。

この「スイミー」の活動が思わぬ方向に動き始めました。
まず、「しまった!方向をそろえなかった!」と思う担任をよそに、子どもたちはいろいろな生き物を、せっせと貼り始めました。これは方向を決めなかった自由さと、「しすぐの冒険の場面づくり」や「はさみ・ノリ」の活動の余韻からか生まれた表現と思います。場面は足りなくなって、下に広げました。窓にも広がりました。集まってきた海の中の生き物たちで、水族館づくりが始まりました。

ちんあなごは、子ども達にとって魅力的な生き物のようでした。

ちんあなごコーナーに置かれたいくつものステージ。

当初、懐中電灯の照明付きでしたが、なくても青くなることを発見。右のように改良されました。これを見ていた子が「自分も!」と作り始め、ちんあなごが砂のなかを出たり入ったりすることを再現するためステージ型を製作しました。このステージ型がまた友達に広まっていきます。当初の保育者の願い「友達と製作過程でやりとり」が直接ではありませんが、影響という形で生まれてきました。

友達のように作りたいという思いは、粘り強さを生み出しました。

広告紙で棒作り。上手くいくまで長い時間、作っていました。

順路に従って行くと、触れる水槽のコーナーがあります。

そしてイルカショーのコーナー

みんなに見守られてイルカたちのショーは大賑わいです。担任の目には涙が滲んでいます。感慨深くなった嬉しい涙かなと、私は呑気に眺めていましたが、全然違いました!
役割を楽しみにしていた子がその役割をやり損なったと聞いて、自分も悲しくなってしまったそうです。その後、解決したそうです。ハプニングに気がついた年長組がやさしかったです。

年長組が終わると、今度は年少組がやってきました。やさしく案内する年中組達でした。

今回の活動は一直線に水族館にたどり着いたわけではありません。子ども達の姿から「あっちにいこう」「こっちにいこう」と保育者が頭の中でハンドルを切ったり、ここに足場があったら、子ども達はここまでいける、この材料があったら思いが実現できると、その時の子どもの姿から考えた保育です。クラスみんなでの体験になった活動でした。