運動会を楽しみに待つ気持ちの中で

出入り口、安全をご確認ください。

入園説明会の準備のため動画を整理していたら
年長組の運動会競技の話し合いの場面を見つけました。
保護者の皆さんや、たくさんの方に知って欲しく思い、記事にまとめました。


子どもたちは運動会をとても楽しみにしていました。
それは子どもたちがとても主体的に、
そして仲間たちと対話的な時間を過ごすことで生まれた気持ちと思います。

ダンス
年長組は自分たちのダンスに誇りのようなものを持っていました。
いかにカッコよくするか、仲間と話し合ってきました。

腰を落とすとかっこよく見えるということをみんなで共有し、練習に望んでいました。

本番のように

競技の「箱積み」
通常、子どもたちは箱を上に上にと乗せていきます。届かなくなると下から投げて乗せます。およそ8個の高さが限界になります。

真ん中を持ち上げて、間に箱を入れたり、重ねた箱を一気に載せると、さらに高く積むことができますが、この作戦は、伝える人、受け止める人、双方が上手く噛み合わないとなかなか機能しません。

今年、「箱積み」の自主練習の時にひとりの子どもがこの方法に気がつき、それを仲間に伝えることができました。そして、その画期的な方法はクラスに広まりました。

「箱積み」の練習では「5・5」「6・4」「7・3」と箱の積み方の作戦に名前をつけて、話し合います。情報を自分たちなりに扱っている姿です。その他、様々なちからが見られます。

「箱積み」の作戦の話し合い

先日書きました「これからの社会を生きる子どもたちは、自ら課題を発見し解決する力、コミュニケーション能力、物事を多様な観点から考察する力、様々な情報を取捨選択できる力などが求められると考えられます」この姿があります。

箱積み競技 練習

コミュニケーション能力は1学期からの様々な保育活動の積み重ねによるものと思います。そして園長としては、新しい環境の対話を促す保育室の大テーブル。子どもたちが集まって、いろいろと対話をしてきたことも関係していたら良いなと思っています。

大テーブルのひととき

入場門の製作

国立大附属幼稚園で行っていた実践を参考にして、独自にiPadを使って今までやったことのない方法を使って制作しました。それは子どもたちにとっても、私たち大人にとっても新鮮なものになりました。

運動会前のあまり時間が取れない時ですが、面白い作品ができました。運動会への思い表す絵とその思いを表す文字1字でデザインしました。これを会場に飾ることを子どもたちも楽しみにしていたようです。

入場門

他にも挑戦、他の競技など、お家の方たちが楽しみにしている雰囲気によって楽しい運動会を迎えられたのだと思います。

入園説明会では、何をどのように育んでいくのか。多くの実践を紹介しながらお話したいと思います。ご検討の方、是非お越しください。