本園が実践提供させてもらった保育書が刊行されます。
その本の刊行記念のオンラインセミナーでICT保育の実践紹介の機会をいただきました。ICT保育といっても、普段の協同製作の過程で一部、iPadを使っているという内容です。興味のある方はどうぞご覧ください。
本園が実践提供させてもらった保育書が刊行されます。
その本の刊行記念のオンラインセミナーでICT保育の実践紹介の機会をいただきました。ICT保育といっても、普段の協同製作の過程で一部、iPadを使っているという内容です。興味のある方はどうぞご覧ください。
年少組ドキュメンテーション
海の生き物に興味をもったN君。海の生き物の図鑑を見ていて、サメの迫力に魅了されて「サメ作りたい‼︎」とサメ作りが始まりました。
図鑑に載っている、サメの歯が印象的だったようで「サメの歯作らなきゃ」と体に一生懸命貼っていきます。そして歯ができると、図鑑と見比べて今度は「目を描かなきゃ」と目を描きます。よくみるとオレンジっぽい色が見えたようで「この色もある」とオレンジのクレヨンで付け足していきます。
そんな感じで、1つ出来上がると次はどこを作ろうかなと図鑑と自分が作ったサメを見比べる姿がとてもいいなと感じました‼︎
本物に近づけようと、図鑑と見比べ必要なものを自分なりに「こうかな?」と作ったり描いていたN君。出来上がった時の満足感は大きかったようで、サメを持って練り歩いていた姿も印象的です。
サメを作った後は、「たこも」作りたいと製作意欲満々でした♪
年長組ドキュメンテーション
毎日少しずつ体を組み立てて、大体の形が
出来上がりました‼︎
細かいところはどうするのか決めていませんが、足がついたことで迫力も出てきたことが
嬉しい様子の子どもたち。
どのくらい大きいんだろう…
と、自分の身長と比べっこをしてみたり
持ちあがるのか試してみたりしています♪
早く色を塗って目をつけたい!と話し、楽しみにしているところです♪(5/9)
今日はみんなの恐竜に段ボールを塗ることに!
大きな恐竜なので、塗り始める前に「これどこから塗る?」と子どもたち。
「上は手が届かない」「下からだったらできるけど」
「頭だけ塗らないの変かな?」と悩んでいた様子。
結局は最初は手が届くところをみんなで塗って、乾いたら横にたおして
頭の方を塗ることにしました。
どんどん段ボールが見えなくなってきたので、「段ボールが恐竜になってきた~‼︎」と喜んでいた子どもたち♪どんどん本物に近づいてきていることが嬉しい様子。
「早く頭も塗りたいね~」と楽しみにしているところです!