本当の意味での「意欲的」「主体的」(年中組)

「複数のプロジェクト活動」(年中組6月~7月) 続報

年中組担任 上野

前回の記事を書いた後、これは保護者の方々にもちゃんと伝えたいなと思ったことが出てきましたので、前回の補足としてもう一つ書きたいと思います。前回、プロジェクト活動は子どもたちが意欲的に参加できる活動になったということを書きました。それについての説明が十分ではなかったように感じたので、今回はそれをしっかりと伝えたいと思います。

木はざらざらしている。
新聞紙で枝

以前のように保育者が活動の内容を決め、みんなで同じ活動を進めていくという方法でも子どもたちが主体的に参加するということは可能です。決められた中でいろんな工夫をしたり、「こうしようかな、ああしてみようかな」と試行錯誤しながら参加することもできるでしょう。

 しかし、これだと自分の興味がある分野では一生懸命考えてやってみるけど、苦手だと感じている分野のものは「できないからしない」「やりたくない」と、取り組む前から苦手意識だけが先走っていたり「やりたくないけどみんながするからやっとこう」という気持ちで、雑に取り組む姿もありました。

 しかし、自分でやることを選んで活動するプロジェクト活動となると「自分で選んでやってるんだ」ということを特別に感じる気持ちや、「これを完成させたいからこうしてみよう」と目的や目標を持って工夫して取り組む気持ちが生まれるのだと思います。

木のザラザラをしわくちゃにした新聞紙で再現。
何人もの子どもが関わり数日間かけて色ぬり。

この気持ちひとつで、いつもだったら「分からない。できない」という気持ちが先に出てきていた子も、「こうしてみたらできそうかな?」と保育者に相談しにきたり、「やってみたらいいんじゃない?」と言うと実際にやってみて「出来なかったから次はこうしてみる」など、自然と自分で考えて試してみる時間ができていました。

 これが本当の意味での「意欲的」「主体的」な姿なのかなと思います。

 また、今回のプロジェクト活動では製作がメインでしたが、活動の合間で運動する時間やリズムで遊ぶ時間などを取り入れていたので、子どもたちの気持ち的にもいいバランスで取り組めたのかなと思います。

(やりたいことばかりやらせることで)できないことはできないまま偏るのではないか、という心配もありました。しかし、子どもたちがどんどん前向きに試したり参加したりする様子を見て、「好きなことを追求して学ぶ」という方法もあるのだと、このプロジェクト活動に安心して取り組むことができました。

サメの肌もゴワゴワしている。

「主体的な活動の大切さ」 園長 宇梶達也

 今回の活動は「主体的・対話的で深い学び」と言われるアクティブ・ラーニングの活動です。子どもたちが「やろう」という気持ちを持って(主体的)、物事に真剣に向き合い(対話的)、友達と会話し(対話的)、課題を解決していく活動(深い学び)です。

 この活動の中、「ここ どうしょう」「ここ うまくいかない」など、子どもたちにとって意味ある出来事や事件が次々と起こりました。共同制作の完成に向けて、子どもたちは活動しますが、「完成」より大切なのはその過程で起きる「様々な出来事」です。それらにひとつ一つ、向き合っていくことが成長につながっていくことと思います。ここで発揮する粘り強さが「学びに向かう力」へとなっていきます。そして、子どもたちにとって意味ある出来事は「主体的な活動」の中にあるのです。

 真剣な思いで物事に向き合っている時、友達との関わりがいつもより深くなる姿が見られました前回記事「複数のプロジェクト活動」参照)。幼児期には「自己の表出」している、その時に関わる「外の世界」がどんどん広がっていくのだと思います(下記 文献参照)。「自発的」や本当の意味での「意欲的」「主体的」は幼児期の教育にとって重要なものなのです。

根気よく円錐を作ってサメの牙。

文献

『幼稚園教育要領解説』(平成30年 フレーベル館)より、今回のプロジェクト活動の意義にも通じると感じた文を紹介します。

 すなわち、幼稚園では、幼児の自発的な活動としての遊びを十 分に確保することが何よりも必要である。それは、遊びにおいて幼児の主体的な力が発揮され、生きる力の基礎ともいうべき 生きる喜びを味わうことが大切だからである。幼児は遊びの中で能動的に対象に関わり、自己を表出する。そこから、外の世界に対する好奇心が育まれ、探索し、物事について思考し、知識を蓄えるための基礎が形成される。また、ものや人との関わりにおける自己表出を通して自我を形成するとともに、自分を取り巻く社会への感覚を養う。このようなことが幼稚園教育の広い意味での役割ということができる。 

(幼稚園教育要領解説平成30年3月 P20)

 教師は、幼児の主体的な活動が確保されるよう幼児一人一人の行動の理解と予想に基づき、計画的に環境を構成しなければならない。この場合において、教師は、幼児と人やものとの関わりが重要であることを踏まえ、教材を工夫し、物的・空間的環境を構成しなければならない。また、幼児一人一人の活動の場面に応じて、様々な役割を果たし、その活動を豊かにしなければならない。 

(幼稚園教育要領解説平成30年3月 P26)

 幼稚園教育において育みたい資質・能力とは、「知識及び技能の基礎」 「思考力、判断力、表現力等の基礎」「学びに向かう力、人間性等」で ある。 

「知識及び技能の基礎」とは、具体的には、豊かな体験を通じて、幼児が自ら感じたり、気付いたり、分かったり、できるようになったりすること、「思考力、判断力、表現力等の基礎」とは、具体的には、気付いたことや、できるようになったことなどを使い、考えたり、試したり、 工夫したり、表現したりすること、「学びに向かう力、人間性等」とは、 具体的には、心情、意欲、態度が育つ中で、よりよい生活を営もうとす ることである。 

(幼稚園教育要領解説平成30年3月 P50)

(1) 健康な心と体 幼稚園生活の中で、充実感をもって自分のやりたいことに向かって 

心と体を十分に働かせ、見通しをもって行動し、自ら健康で安全な生 活をつくり出すようになる。 

(幼稚園教育要領解説平成30年3月 P54)

幼児は気に入った活動に出会うと生き生きと繰り返し取り組もうとす る。しかし、次第に興味や関心が薄れてきても他にやることが見つから ずにその活動を繰り返している場合もある。幼児の活動への取組の様子 を見極めつつ、必要に応じて、幼児が取り組んでみたいと思えるような 意欲を喚起する環境を構成したり、取り組んで楽しかったという充実感 や満足感が味わえるようにすることが大切である。このことにより、幼児の興味や関心が広がり、多様な活動をするようになる。 

幼児が楽しみながら取り組む活動には、身近な環境に関わり、試したり、工夫したりしながら作って遊ぶこと、自分が思ったことや考えたことを表現して遊ぶこと、また、戸外で友達と体を十分に動かして遊ぶこ となど様々なものがある。様々な遊びの面白さに触れ、いろいろな経験を通して、幼児自らが積極的、主体的に選択して遊ぶようにすることが大切である。 

(幼稚園教育要領解説平成30年3月 P150)